※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ この瞬間の心や感覚を、 あなたの言葉で表してみませんか?★ 想いを込める表現力から 特徴の持たせ方まで、 気もちを言葉で表す方法を やさしく解説します。◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇おそらく今、私たちは人類の歴史上に例のない、「つながり」の時代を生きています。どんなに遠く隔てた場所にいる人とも、どんな時でも、私たちはスマホやタブレット一台で一瞬にして「つながる」ことができます。言葉を交わすことができます。しかしながら、簡単に手に入れることのできる「つながり」に飛びついて、孤独な時間を私たちは捨ててしまってよいのでしょうか。誰かとすぐに分かち合ってしまうのではなく、自らの中の複雑な部分にじっくりと立ち向かうこと、掘り下げてみることを通じてはじめて、たどりつける場所もあるのではないでしょうか。詩は、そのような孤独に価値を見出す人、あるいは価値を見出すべきか迷っている人のためにある言葉です。言葉という器にはさまざまなものを盛ることができます。「詩」に盛り付けられるのは、個人的で孤独な、果たして他人が足を踏み入れたところではっきり形を知ることができるかどうかもよくわからない、不安定ではかないものです。しかし、それらを言葉という誰でもふれられる形として残しておくことは、人間とはどういうものかという理解の枠組みを、新たに切りひらいてゆくことに通じるのです。久谷 雉◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ 第1章 詩を書く前のレクチャー* 詩とは何か* 抒情詩とは何か* 口語詩・文語詩とは何か* 散文詩とはなにか* 詩のリズムについて・・・など☆ 第2章 詩を書くためのレクチャー ~言葉を「つなぐ」~* 言葉を「つなぐ」こと* 形をつなぐ* 動きをつなぐ * 人と自然(動物)をつなぐ* 人と自然(植物)をつなぐ・・・など☆ 第3章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「ずらす」~* 言葉を「ずらす」こと* 抽象を具体にずらす* 対句をならべる* 同じ言葉をくり返す* あたり前のことをそれらしくなく書く・・・など☆ 第4章 ステップアップしたい人のためのレクチャー* 詩の素材をどのように見付けるか* 引用を組み合わせて書く* 詩の読み方について* ヴィジュアル・ポエトリー* 物語のある詩を作る・・・など
