おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ はじめてでも「きほんのき」からわかる★ 健康が気になりだした時が料理のはじめ時★ 性別、年齢問わずつくれる  体の悩みに応えるレシピ★ 野菜の専門家が教えるから  野菜がたくさん摂れる◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇野菜って、「体にいいから食べなきゃ……」と思うと、楽しいはずの食事も義務のように感じてしまいませんか? 本当は「おいしいから食べたい」が、いちばん自然ですよね。この本のレシピは、「おいしいからつい野菜もたくさん食べたくなる」「その結果、健康になったらうれしい」を目指してつくりました。また、この本は、これから料理をはじめる方にも無理なくできるよう、なるべく手軽な方法でつくっています。料理をしていると、離れて暮らしている父のことをよく思い出します。料理をはじめたばかりのころのつたない料理も、父は「おいしい、おいしい」と笑って食べてくれていました。これまで一生懸命仕事をして家族を支えてくれた父に、これからはもっと自分の健康や楽しみを第一に過ごしてほしい。そんな思いもあって、手軽に作れておいしくて、しかも栄養がしっかり摂れて体のためになるレシピをまとめました。料理は、野菜はもちろん、肉や魚、豆腐などの身近な食材も、コツを知り、ひと工夫するだけで驚くほど表情を変えてくれます。ゆっくり火にかけると甘みを引き出すことができたり、調味料を少し加えるだけで、おいしそうな香りがしてきたり。そんな料理の楽しさが、さらにごはんをおいしくしてくれます。そしてすべての食材は、それを大切に育てている方々のおかげです。だからこそわたしたちは、おいしさと健康をいただけるのだと思います。生産者さんへの感謝の気持ちから、素材のもつ力を最大限に引き出しておいしく食べたい、と考えたレシピでもあります。「自分の楽しみのために食べる」「おいしいから作りたい」。そんな気持ちでこの一冊を役立ててもらえたらうれしいです。◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆PART1 料理の基本* 知っておきたい! 野菜の切り方* 野菜は切り方で食感が変わる!* 覚えておくと便利! 調味料の黄金比* 野菜・きのこの扱い方* 肉の下ごしらえの仕方・・・など☆PART2 野菜ひとつでできるおかず* 玉ねぎの照り焼き* ミニトマトのみそマリネ* 丸ごとピーマン焼き* にんじんの焼き浸し* かぶの甘酒みそ漬け・・・など☆PART3 一品完結レシピ* ねぎと干しエビの香ばしチャーハン* レンチンスタミナ肉みそ丼* ニラと焼きまいたけの混ぜごはん* トマトとかぼちゃのまろやかチキンカレー* カレー風味の長いもキャベツグラタン・・・など☆PART4 作ってみたいおかず* 豚肉ときのこのしょうが焼き* ヘルシー豚キムチ* ミニトマトと鶏肉のさっぱりみそ炒め* 豚肉となすのにんにく黒酢炒め* ピーマンと豚の香味しょうが炒め・・・など☆PART5 汁物レシピ* 具だくさん和風ミネストローネ* 玉ねぎとにんにくの丸ごとスープ* 手羽先とごろごろ野菜の塩ポトフ* オイル蒸し野菜のほっこりポタージュ* レタスの中華風スープ・・・など
一覧
  • おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

    11月12日発売予定

通知管理

通知管理を見る

販売後に設定できるようになります

おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理のレビュー

販売後に書けるようになります