最新刊

既刊(1巻 最新刊)

ChatGPTプログラミング2年生 Pythonゲーム作り 体験してわかる!AIと会話でまなべる!

ChatGPTプログラミング2年生 Pythonゲーム作り 体験してわかる!AIと会話でまなべる!

作者:
出版社:
-
【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ChatGPTやGitHub Copilotでゲーム作りに挑戦! ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に AI時代の学びを体験しよう! 【本書の概要】 ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、ChatGPTやGitHub Copilotを活用したAIペアプログラミングを体験できる書籍です。Pythonのゲーム作りを通して、シンプルなプログラムから改造やアイデアの発展までを重ね、AI時代の新しいプログラミングを楽しく身につけられます。 【本書の開発環境】 ChatGPT Plus GitHub Copilot 【対象読者】 ・Pythonのゲーム作りを通して、AI時代のプログラミングを学んでみたい人 ・過去にプログラミングやゲーム制作に挑戦したけれど、挫折経験がある人 ・絵やアイデアやストーリーがあるけれど、プログラムが苦手な初心者プログラマー 【本書のポイント】 ・対話形式とイラストで、初心者でも楽しくAIペアプログラミングを学べます。 ・Pythonのゲーム作りを題材に、シンプルな実装から改造・アイデア発展までの流れを体験できます。 ・ChatGPTやGitHub Copilotを活用し、AI時代の新しいプログラミングスタイルを身につけられます。 【目次】 第1章 AIペアプログラミングは「そうじゃなくて」が大事 第2章 ChatGPTでプログラムを「見える化」しよう 第3章 「チャット機能」で気軽にプログラムの相談 第4章 「Copilot Edits」で「そうじゃなくて」をカタチにする 第5章 「普通のアイデア」を「面白い」に変えるAI 【著者プロフィール】 森 巧尚(もり・よしなお) 『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて、現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い、関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師など幅広く活動している。近著に『ChatGPT2年生 GPTsのしくみ』『データサイエンス1年生』、『Python2年生 スクレイピングのしくみ 第2版』、『Python2年生 データ分析のしくみ 第2版』『ChatGPTプログラミング1年生 Python・アプリ開発で活用するしくみ』、『Python3年生 ディープラーニングのしくみ』、『Python2年生 デスクトップアプリ開発のしくみ』、『Python1年生 第2版』、『Python3年生 機械学習のしくみ』、『Java1年生』、『動かして学ぶ! Vue.js開発入門』(いずれも翔泳社)などがある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
既刊1巻
  • ChatGPTプログラミング2年生 Pythonゲーム作り 体験してわかる!AIと会話でまなべる!

    2,400

通知管理

通知管理を見る

ChatGPTプログラミング2年生 Pythonゲーム作り 体験してわかる!AIと会話でまなべる!のレビュー

まだレビューはありません。